言語切替

J・G・バラード『クラッシュ』(1973年)

イギリスの小説家、J・G・バラードの『クラッシュ(Crash)』(1973年)は、精神医学的には災害性愛(シンフォロフィリア)の一種に分類される自動車の衝突事故に対する性的なフェティシズムを題材として扱い、論議を呼んだ小説である。

バラードは1960年代にシュルレアリスム絵画の影響下で『沈んだ世界』(1962年)、『燃える世界』(1964年)、『結晶世界』(1966年)などの大破局(文明崩壊)後の世界を描いた小説を発表し、スペキュレイティヴ・フィクション/ニューウェイヴSFの旗手の一人として注目を集めた。

その後の1960年代後半に、バラードはポップ・アートとウィリアム・S・バロウズの影響下で「濃縮小説(コンデンスト・ノヴェル)」と称する一連の実験的な短編小説群を書き、それらは後に『残虐行為展覧会』(1970年)としてまとめられた。

その『残虐行為展覧会』に収められたいくつかのテクストで性愛と自動車事故の関係という題材がすでに扱われている。更に、『残虐行為展覧会』に関連して、バラードは1970年にロンドンのニュー・アーツ・ラボラトリーで衝突事故車の展覧会を開いている。

これらの経緯を踏まえて、この題材を長編小説として展開した作品が『クラッシュ』である。

物語はロンドン中心部の南西の郊外の村シェパートンに住む40歳のTVCMプロデューサー、ジェイムズ・バラードの一人称視点から語られる。

女優のエリザベス・テイラーを起用してフォードのスポーツカーのCMを撮影しようとしていたジェイムズは、ロンドン空港の近くで自動車の衝突事故を起こした後に、元コンピュータ技師でTVの科学解説の仕事をしていた科学者のロバート・ヴォーンが自分をつけ回していることに気付く。

ヴォーンは自動車の衝突事故に対する性的欲望の強迫観念に取りつかれていた。ヴォーンは自動車事故の現場に駆けつけて事故車と被害者の写真を撮ったり、著名人たちが自動車事故で死ぬところを想像したりしていた。

ヴォーンに影響されてジェイムズも自動車の衝突に潜む性的な可能性に目覚め、ジェイムズの性的な欲望は多形倒錯へと拡張されてゆく。

その一方でヴォーンは、エリザベス・テイラーと正面衝突して死にたいという長年の願望を実現させようとする。

本作は「Autogeddon(最終機械戦争)」という言葉に示されているような破滅の予兆に満ちた一種の災害小説であり、人間と機械、セクシュアリティとテクノロジー、エロスとタナトスが融合する、おぞましくも誘惑的なディストピアを終末論的な心象風景として描いた、悪夢のような傑作である。

文学史的な観点から見て興味深いのは、『クラッシュ』がトマス・ピンチョンの『重力の虹』(1973年)との同時発生的な類似を示していることである。『重力の虹』は第二次世界大戦末期の破局的な状況が舞台の百科全書的な風刺小説だが、『重力の虹』も『クラッシュ』も1973年に出版されており、両者はテクノロジーに支配され機械と一体化した人間を描いているという点で共通している。更に言えば、どちらもサイバーパンクの先駆的な作品と見ることもできる。

フランスの哲学者、ジャン・ボードリヤールは『シミュラークルとシミュレーション』(1981年)で、『クラッシュ』を「シミュレーションの宇宙における最初の偉大な小説」と称揚し、それがいかにジャンルとしてのSFの限界を逸脱したかということを、「ハイパーリアル」という用語を用いて論じている。

デイヴィッド・クローネンバーグが監督したカナダ映画『クラッシュ』(1996年)は本作を映画化した作品である。