言語切替

大地のうた(1955年)

概説

『大地のうた(Pather Panchali)』は、サタジット・レイが脚本・監督を担当し、西ベンガル政府が製作した1955年のインドの歴史ドラマ映画である。

ビブティブション・ボンドパッダエの同名の自伝的小説(1929年)を翻案した作品である。

1920年代の西ベンガルの小さな田舎の村を舞台に、ある家族の生活を少年の視点から描いている。

言語はベンガル語。モノクロ。125分。

あらすじ

ハリハール・レイ(カヌ・バナージ)は、ニシンディプールの村にある先祖から受け継いだ家で、妻のサルバジャヤ(コルナ・バナージ)、娘のドゥルガ(ウマ・ダシュグプタ)、遠縁の年老いた未亡人インダー(チェニバラ・デヴィ)とともに暮らしていた。ハリハールはヒンドゥー教の司祭カーストに属していたが、作家になることを目指しており、収入が少ないために家族は貧しい生活を強いられていた。

ドゥルガはインダーのことが好きで、しばしば裕福な隣人の果樹園から果物を盗んできてはインダーに与えていた。サルバジャヤは、インダーが頻繁に台所の食料を盗み食いするため、インダーを嫌っていた。インダーは時折、サルバジャヤに家を追い出され、別の親戚の家に避難していた。

サルバジャヤは男児を産み、男児はオプーと名付けられる。オプー(シュビル・バナージ)は少年に成長する。

ある日、隣家の妻が、ドゥルガがビーズの首飾りを盗んだと訴える。サルバジャヤはドゥルガに、首飾りを盗んだのかと聞くが、ドゥルガは否定する。

ドゥルガは姉として、母親のような愛情を持ってオプーの世話をする。オプーはドゥルガと、村を通り抜けてゆくお菓子売りを追いかけたり、旅芝居の一座が上演するジャトラ(野外演劇)を観たり、ビオスコープ(映写機)で写真を観たり、汽車を見るために遠出したり、ともに楽しい時間を過ごす。

インダーは時折、夜にドゥルガとオプーにおとぎ話を話して聞かせたりしていたが、ある日、ドゥルガとオプーはインダーが屋外で老衰のために亡くなっているのを発見する。家族はインダーの葬儀を執り行う。

ハリハールは、村にいても仕事がなく、壊れた家の修繕もできないため、町に出稼ぎに行くが、なかなか仕事が見つからず、家族に手紙も出さずに何箇月も町に滞在する。

サルバジャヤは食器を売り、生き延びるための金を何とか工面する。

ある日、モンスーンの豪雨の中で長時間遊んでいたドゥルガが高熱を出す。適切な医療を受けることができず、ドゥルガは嵐の夜に死んでしまう。

収入を得て町から帰ってきたハリハールは、娘の死にショックを受ける。ハリハールは、家族とともに村を去り、聖都ヴァーラーナシー(ベナレス)に移住することを決意する。

解説

『大地のうた』は、1950年代以降に「パラレル映画」と呼ばれた新しいインド映画のムーブメントの先駆的な映画の一つとして、インド映画史上の転換点となった作品である。ヴィットリオ・デ・シーカの『自転車泥棒』(1948年)などのイタリアのネオレアリズモやジャン・ルノワールの『河』(1951年)などに影響を受けたリアルで自然主義的な作風と、詩情豊かな映像美が特徴である。

本作のサウンドトラックは、インドのシタール奏者・作曲家のラヴィ・シャンカルが作曲した。主にシタールで演奏される、ヒンドゥスターニー(北インド)の古典音楽のラーガを基にした楽曲を含んでいる。

本作は1956年のカンヌ国際映画祭でヒューマン・ドキュメント賞を受賞するなど、多数の賞を受賞した。

オプーを主人公とする本作の続編2本、『大河のうた(Aparajito)』(1956年)と『大樹のうた(Apur Sansar)』(1959年)が制作されたため、本作はオプー三部作の第一作となった。

アメリカ合衆国のビデオ販売会社、クライテリオン・コレクションは、映画芸術科学アカデミーのアカデミー・フィルム・アーカイヴと共同でオプー三部作のオリジナルネガの4Kデジタル復元版の制作を行った。復元された3作品は2015年にアメリカとカナダで上映され、クライテリオン・コレクションからDVD、Blu-ray、デジタル配信で発売された。

Not An Official Trailer #1 l Pather Panchali (1955) l Satyajit Ray l Song Of The Little Road